この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 2016/10/11
- 生活

ノロウィルスに家族が感染してしまった!!!
少量のウィルスでも感染しやすいノロウィルス。
他の家族にうつさないためにはどうすれば良いのでしょうか。
ノロに家族が感染したら
ノロウィルスに感染すると、嘔吐と下痢の症状が出ます。
嘔吐した場合、吐瀉物の処理を速やかにするのが大切です。
処理の仕方
①マスクと手袋を着用する。
②塩素系漂白剤(次亜塩素酸)を50倍に薄めたものを染み込ませたキッチンペーパー何枚を用意し、それで吐瀉物を取り除く。
③吐瀉物を処分したビニール袋に塩素系漂白剤を入れ、口をきつくしばり、捨てる。
衣類の処理の仕方は
ノロウィルスに家族が感染してしまった!!!少量のウィルスでも感染しやすいノロウィルス。他の家族にうつさないためにはどうすれば良いのでしょうか。ノロに家族が感染し...
布団など大きな物に吐いてしまった時などは
ノロが流行する時期。いきなり嘔吐が始まるのが特徴のため、寝ているときに布団で吐いてしまった!!!なんてこともあります。そんな時どうしたら良いのか?処理と消毒方法...
を参考にしてください。
感染者はトイレの後の手洗いは念入りに。
ウィルスは次亜塩素酸での消毒しか効果はありませんが、水で手についたものを洗い流せば、ウィルス感染の確率は減らせます。
無駄だと思わずに、ノロ予防としても、手洗いは念入りにしましょう。
また、トイレの床やドアノブなどは、できれば使った後は、塩素系漂白剤の250倍希釈液でさっと拭き取ると良いでしょう。
ノロウィルスに感染した場合、隔離はできるならした方が良いですが、インフルエンザと違い、空気感染はしません。
ノロは空気感染はなく、吐瀉物などの飛沫感染がメイン。
吐瀉物や汚物、感染者がウィルスがついた手で触ることにより感染が広まります。
ですので、いかに吐瀉物を速やかに処理し、トイレ後など手についたウィルス、唾液などの飛沫を抑えるかが、感染を予防するポイントになります。
ノロ家庭内の感染予防とは?
ノロウィルスに家族が感染した場合、
その後、家庭内で広がらないように感染予防をするためには、
(捨てれるものはできるだけ捨てる。捨てれない場合は、塩素系漂白剤で消毒)
・トイレの後は次亜塩素酸で消毒(ドアノブや床などを毎回拭き取る)
・タオル類はできればペーパーなど使い捨て、無理な場合は、家族それぞれで分ける。
・食事は感染者は別(唾液の飛沫を避けるため)
・食器類は熱湯消毒(85度で1分以上)か塩素系漂白剤につけて消毒
・感染者の洗濯物は別、吐瀉物がついた場合は消毒
感染拡大の主な原因は、吐瀉物などの飛沫感染。
時間が経つと乾燥して、空気中に広まっていくので、速やかに処理がポイントです。
感染者は
- 手洗いを徹底的にする
- シャワーのみ、お風呂は最後に入る
- 共有物には触らない(可能であれば隔離する)
- マスクをする
広げないために、行動を制限するのが大事です。
感染していない家族は
- よく寝る
- ストレスをためない
免疫力を高めるのも、感染を防ぐのに有効な方法です。
まとめ
ノロに感染したらどうしよう、、、、と心配しすぎもよくありません。
心配は免疫力を下げてしまいます。
ウィルスを0にすることは出来ないので、ある程度のことをしたら、自分の免疫力を高めることが大事。
心配しすぎは逆効果です。
また、ノロウィルスはいわば胃腸風邪。
死に至る病気でもありません。どーんと構えて過ごすのも大事ですよ。
お大事になさってくださいね。
関連記事はこちら。
ノロウィルスに家族が感染してしまった!!!少量のウィルスでも感染しやすいノロウィルス。他の家族にうつさないためにはどうすれば良いのでしょうか。ノロに家族が感染し...
ノロが流行する時期。いきなり嘔吐が始まるのが特徴のため、寝ているときに布団で吐いてしまった!!!なんてこともあります。そんな時どうしたら良いのか?処理と消毒方法...
ノロウィルスに家族が感染してしまった!!!少量のウィルスでも感染しやすいノロウィルス。他の家族にうつさないためにはどうすれば良いのでしょうか。ノロに家族が感染し...