この記事は約 3 分で読めます
- 投稿 2016/10/03
- 生活

お祝い料理としても人気のローストビーフ。
せっかくだから美味しく作りたい!
そんな時はお肉の部位にもこだわってみましょう。
絶品失敗なしの美味しい作り方とともにご紹介します。
ローストビーフの部位おすすめはどこ?
基本的にローストビーフといえば赤みの肉。
ですが、適度に脂身がないと肉は硬くなり、脂身が多いと脂が多いと食味や食感がくどい味になります。
ローストビーフを美味しく作るためには、部位だけで選ぶと、硬くなったり、食感が悪くなるので要注意。
おいしく作るためには、「産地(国産か外国産か)+部位」で選びましょう。
国産牛の場合
国産牛は、赤身にもかなりの脂が含まれてます。
ローストビーフを作るなら赤みのもも、ランプ、肩ロースの脂身が少ない部分がおすすめです。
リブロースやサーロインは、国産の場合は脂身が多すぎるため不向きです。
ヒレ肉でも良いですが、値段が高い割には、味に差が出ないのでややもったいない感じになることもあります。
輸入牛の場合
もも肉だと脂が少なく、やや固くなります。
おすすめはロース。バラ肉は輸入牛でも脂が多く、筋も多いのではローストビーフには不向きです。
以下、個人的な感想ではありますが、参考までに輸入牛の食べ比べをご紹介します。
アメリカ産は、焼きたては少し匂いますが 一度冷えれば次に温めても臭みは出ませんでした。
オーストラリア産は脂の所は匂います。匂い対策として、かなり濃いめのタレがおすすめです。
脂が多い国産牛、もしくはブランド輸入牛ならもも肉、脂が少ない輸入牛ならロース、がローストビーフにはおすすめです。
ローストビーフの美味しい作り方
ローストビーフ、美味しいのはもちろん、簡単に作るならフライパン調理がおすすめ。
オーブンの方が本格的なんじゃないの??と思ったりもしましたが、食べ比べてみても差はありませんでした。
家族からは「レストランより美味しい」と太鼓判の味です。
材料
牛かたまり 500g
にんにく 2かけ
生姜 2かけ
水 200cc
醤油 100cc
みりん 50cc
赤ワイン(酒でも) 50cc
塩胡椒 適量
作り方
①肉を冷蔵庫から取り出し、30分おいて常温にする。
②塩胡椒をたっぷりと刷り込む。
③フライパンに油を薄く引き、強火で表面全体に焼き目をつける
④にんにくとしょうがを入れ、香りが出たら調味料類を入れて、火を中火にして一煮立ちさせる。
⑤蓋をして火を消して1時間程おく。(肉が浸らない場合は、時々ひっくり返す)
⑥冷めたら肉をスライスして、ソースにとろみをつけてかける。
シンプルな材料ですが、肉は柔らかくソースも絶品です。
洗い物も少なく片付けが楽。
大きな塊肉よりも、少量作るのに向いていると思います。
まとめ
このレシピで作るようになってから、お祝い事には必ず出るようになったローストビーフ。
簡単なので、すぐ出来て美味しい、失敗もありません。
ぜひ、作ってみてくださいね。
子供がいる方はこちらも参考にしてみてくだsヂアね。
お祝い料理としても人気のローストビーフ。せっかくだから美味しく作りたい!そんな時はお肉の部位にもこだわってみましょう。絶品失敗なしの美味しい作り方とともにご紹介...