この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 2016/09/28
- 生活

年越し蕎麦の準備出来ていますか??
1年の締めくくりの食事。
少しでも美味しく食べたい方必見。
簡単だけどびっくりするほど美味しくなる蕎麦の茹で方とめんつゆを使ったつゆの作り方をご紹介します!
年越し蕎麦の茹で方
美味しい年越し蕎麦作り。
まずは、蕎麦の茹で方をみていきましょう。
②麺をお湯に入れたら、沸騰するまでやさしく掻きほぐす。(沸騰するまでは強火)
③沸騰して、泡が上がってきたらこぼれる寸前にコップ半分位の水を差し、そばの固さをみる。
④好みの硬さになったら、氷水にさらしてぬめりを取る。
⑤水にさらした蕎麦を再度お湯に軽くくぐらせ温めてから器に盛る。
麺を茹でる時は多めのお湯で茹でるのがポイント。
さらに冷たい蕎麦だけではなく、温かい蕎麦でもしっかりと冷やして麺を引き締めましょう。
こうすることで、コシのある美味しい蕎麦になります。
器も温めてあるとさらにgood!
年越し蕎麦の作り方めんつゆを使って美味しくするには?
蕎麦がコシのある美味しく茹でれたら、次は美味しい蕎麦つゆでいただきましょう。
めんつゆを使うと簡単。
そのままでも良いですが、せっかくなので、一工夫。
そばつゆは、醤油や味醂などで作った「カエシ」に昆布や鰹節などで作った「ダシ」で割って作ります。
そばつゆの美味しさは、「ダシ」の風味がポイントです。
市販されてるめんつゆは醤油と味醂にダシを配合してますから、数倍に薄めれば蕎麦つゆ代わりになります。
しかし水で薄めるため、ダシ不足になるため、風味が少し足りない・・・。
そのため、めんつゆを使う場合は、めんつゆを「カエシ」に見立て、水ではなく「ダシ」を使って薄めるのがおすすめ。
風味が増して、驚くほど美味しくなります。
「ダシ」の昆布と鰹節などの比率はお好みで変えると良いでしょう。
また、干し椎茸を入れると、甘み出るので、甘めが好きな方は干し椎茸を入れると良いですよ。
まとめ
年越し蕎麦の美味しい作り方、いかがでしたか??
忙しい年末ですが、簡単なので、ぜひ試して美味しい蕎麦を食べてくださいね。
では、良いお年を〜。