この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 2016/09/07
- イベント

忘年会の幹事、お疲れ様です。
店決め、余興に景品にと準備がひと段落ついてほっとする間もなく、気になるのが当日の進行ですよね。
幹事の挨拶が必要な場合、どんなことを言ったらよいのか、と悩む人も多いです。
そんな方におすすめの挨拶例、まとめました。
忘年会の挨拶 幹事がする場合
忘年会の幹事といえば、事前準備だけが仕事ではありません。
当日も、進行やらに気を配りつつ、ちょっとした挨拶も必要。
「挨拶なんて何言ったらいいのかわからないよー!!!」
と思うかもいしれませんが、大丈夫。
幹事の挨拶とは、円滑な進行が目的なので「忘年会の流れを伝える」のがメイン。
定型的な言葉でOKですし、
さらに抱負などもいりません。
抱負などの挨拶は上司に任せておけば良いですし、手短な程、宴会での挨拶は好まれます。
流れと定型文を頭に入れておけば、何一つ心配することはありません。
忘年会のおおまかな流れとしては、
- お店に集合し、人数が揃ったら店員に開始を告げる
- ドリンクが行き渡ったら、幹事の挨拶
- 乾杯
- 終了が近くなったら(30分ほど前)、幹事の挨拶
- 締めの挨拶
どんな宴会でも、だいたいこの流れで進みます。
新人の紹介などは③の前、退職者がいる場合は、⑤の前に紹介や挨拶をもらうと良いでしょう。
忘年会幹事の挨拶例
では、忘年会の挨拶の例をご紹介。
まずは開始の挨拶。
本日はお集まり頂き、ありがとうございます。
人数もそろいましたので忘年会をはじめたいと思います。
楽しく飲んで食べて、今年の苦労を忘れたいと思います。
では、乾杯の挨拶を○○課長に、お願いします。
「開始」が分かれば十分(笑)。
この後も、上司の挨拶があるので、手短にしましょう。
大きな声で、元気よく!!というのも忘れずに、ですよ〜。
忘年会幹事の挨拶 締め
忘年会、幹事の締めの挨拶の例文はこちら
宴もたけなわではございますが、ここでお時間となってしまいました。
最後に、○○部長、締めの挨拶をお願いします。
乾杯の挨拶、締めの挨拶は会社の慣習に習って、事前にお願いをしておきましょう。
(締めの挨拶の方が偉い方にお願いすることが多いようですね。)
ここでも大きな声で。
お店の退場時間もありますので、バタバタしないようにしっかりと締めましょう。
まとめ
挨拶が終わったら、忘れ物がないか最後に確認してお店を出れば完璧です。
無理に盛り上げようとはせず、幹事の挨拶は、定型文で構いません。
時間管理だけはしっかりしておきましょうね。
また、ゲームなどが決まってない場合は、こちら「忘年会ゲーム大人数でも簡単 盛り上がるのは(会社でもOK)?景品は?」を参考にしてみて下さいね。