この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 2016/09/04
- 健康

ノロが流行する時期。
いきなり嘔吐が始まるのが特徴のため、寝ているときに布団で吐いてしまった!!!
なんてこともあります。
そんな時どうしたら良いのか?処理と消毒方法をまとめました。
ノロで布団に吐いたら
ノロ感染、もしくは感染の疑いがあるときに布団に吐いてしまった場合、2次感染を防ぐために、すみやかに吐瀉物を処理しましょう。
処理をする際は、マスクと手袋を。
そして、塩素系漂白剤の50倍希釈液を布(不要なタオルなど)ペーパータオルにしみこませたものを何枚も用意し、嘔吐物を掴んでは捨てるを繰り返します。
予めビニール袋の口を広げて、掴んだら即ビニール袋に捨て、処理が終わったら、ビニール袋の袋を硬く結んで捨てましょう。
ノロで汚れた布団の処理
吐瀉物を速やかに処理したら、その後の布団の処理ですが、、、
2次感染を防ぐなら確実なのは、処分することです。
汚れたところをに50倍希釈液を吹きかけて、ビニール袋に密閉して粗大ゴミに出します。
とはいえ、予備の布団もない場合、すぐ捨てるわけにもいかない、という場合は、正しい処理で布団を洗う必要があります。
吐瀉物を除いたら、汚れた部分に、塩素系漂白剤の250倍溶液で丁寧に拭き掃除してから水拭きをして、その後天日干しします。
干せないマットレスなどの場合は、50倍溶液を吹きかけたあと、熱湯で拭き、アイロンのスチームを1分以上当てる方法で処理しましょう。
ノロで汚れた布団の消毒方法
ノロウィルスを消毒には、塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸、もしくは75度以上の熱湯で2分間つける高温殺菌のどちらかで行います。
布団の消毒方法は
- カバーなど洗えるものの場合は、塩素系漂白剤か、熱湯につけ置き。
- 洗いできる布団の場合は、汚れた部分をつけ置きした後、洗濯機で塩素系漂白剤を入れて洗濯。(250倍希釈、50lの場合200cc)
- 洗えない場合は、50倍に希釈した塩素系漂白剤をふきかけ(しっとりするくらい)、熱湯で拭き取り、アイロンのスチームを1分以上当てて、高温殺菌。
アイロンんは直接当てずに1cmほど浮かせて当てましょう。
また、スチームがでないアイロンの場合は、濡れた布の上から当てるのでも大丈夫です。
まとめ
ノロウィルスで吐いてしまったら、吐瀉物を速やかに処理して消毒を。
処理の速さが2次感染を防ぐコツです。
慌てず、冷静に対処してくださいね。
ノロウィルス嘔吐後の洗濯方法 色落ちを防ぐには?いつまで別にする?
こちらも参考にしてくださいね。