この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 2016/08/23
- イベント

自分の兄弟関係の子供、姪っ子、甥っ子が七五三を迎える。
お祝いの金額はどれくらい包んだら良いのか、渡すタイミング、袋の書き方など、気になることをまとめました。
七五三お祝い兄弟関係でする場合
七五三のお祝いに関しては、家庭ごとの考え方や地域性によって変わりますが、
一般的には、姪っ子甥っ子のお祝いに関しては5千円〜1万円が相場と言われています。
自宅ではなく、レストラン等で会食する場合はこれに食費5000円/人を追加すると良いでしょう。
地域によっては、ホテルの披露宴会場を借りて盛大にする場合がありますが、その場合はさらに引き出物などを追加して3万円前後(夫婦参加で)つつみます。
兄弟関係の子供のお祝いは
・出産祝い
・初節句
・七五三
・入学祝
・成人
・結婚
などがあります。
冠婚葬祭は、「あげます」「ありがとう」だけでは済まず、もらったほうは、その都度半永久的に残る記録簿を付け、半分程度はお返ししなければなりません。
その上で、相手方に同じようなことがあったときは、同じだけを支出することになります。
もらったほうもそれだけ気を遣わなければならないものです。
ですので、お互いの家庭にとって経済的にしんどくない程度の金額(一般的に1万円)を基本にして、その上TPOに応じて、若干の増減を図るのがベストです。
七五三のお祝いはいつ渡す?
七五三のお祝いをする場合、渡すタイミングは、
自宅等に招かれた場合は、お部屋に通されてから(通常、贈り物をする時と同じ)、
現金書留で送る場合は10月末位までに送りましょう。
七五三は正式には11月15日ですが、11月に入ってすぐお祝いにいく家庭も増えています。
お祝いは遅れるよりも早めが良いので、やや早めに贈るようにしましょう。
七五三のお祝い袋はどうする?
七五三のお祝いのご祝儀袋、対象のお子さんは2人いる場合などでも袋は1つにまとめてOK。
ご両親に渡すものですが、わざわざ分けなくてもOK。
その場合は、宛名はご両親名が良いですね。
七五三のお祝いのお子さんが1人の場合はお子さんの名前でも。
ご祝儀袋は「七五三お祝い」か「お祝い」のどちらでもOK。
名前はご親族の名字だけだと被る場合はご主人のフルネームにすると良いでしょう。
まとめ
ご兄弟のお子さんの七五三のお祝いの準備に参考になりましたか??
お祝い事は最初が肝心。
ご相談できる間柄なら、相談してどの範囲までやるのか、相場を決めると後々が楽ですよ。