この記事は約 4 分で読めます
- 投稿 2016/08/21
- イベント

七五三を迎える3歳の女の子さんのママさん、準備は進んでいますか??
髪型、美容院ではなく自分でする方も多いですが、3歳だと髪が少ない子も多いもの。。。
そんな時におすすめの髪型や髪飾りの選び方など、ご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
七五三3歳髪型を自分でするには?
七五三3歳の場合、悩ましいのが子供のイヤイヤ期。
この時期は難しいので、せっかくの綺麗な着物も可愛い髪も嫌がることも多いです。
ですので、七五三の3歳の女の子の髪は「短時間でセットする」のを心がけましょう。
子供の機嫌が悪くならないようにするため、いくつかポイントがあります。
ポイント① 道具を揃える
髪の分け目を区切れる櫛、霧吹き、髪を止めるダッカー、髪を止めるのに痛くないゴム、は必須。
ヘアセットをする前に、一式すべて手元に揃えてから始めましょう。
ポイント② 髪はまとめやすくするために少し濡らす
霧吹きで髪を少し濡らすとセットしやすくなります。
七五三の時は特別ですから、セットをキープするため、整髪料を少し入れたり、セット用スプーレを使うのもおすすめ。
ポイント③ つけ毛を使う
髪が長くて地毛でそれなりにヘアセットが出来ても、つけ毛をおすすめします。
髪をまとめてその髪につけるだけでできるので、簡単。可愛い髪が5分前後で出来ます。
また、髪にボリュームが出た方が七五三の着物には映えるし、髪留めも留まりやすくなります。
では、このポイント抑えて上での手順をご紹介します。
子供のヘアセットやり方
- 髪をとかしたあと、髪をくくる根元あたりにスプレーし、櫛の柄の方で髪を分ける
- 結ばない方はダッカーなどで止めておく。
- 結ぶ髪の根元をゴムでくくる。
- 毛先をスプレーで湿らせて、根元に巻きつけてお団子を作りピンで止める。
- 髪の根元につけ毛を付ける
- 髪飾りをバランスを見ながらつける
七五三3歳髪が少ない場合
七五三の3歳、髪型を考える時に悩ましいのが髪が少ない場合。
まだ伸びずに短い場合や、髪の量が少ない、薄いと、可愛くできるのかしら??と心配になりますよね。
我が家の娘2人も髪が少なくて、くくっても直径1cmの束ができるかどうかといった感じでした。
それでも、つけ毛をつけるとそれなりになったので、髪を束ねることさえできれば、割とどんな髪でも出来ます。
おすすめのつけ毛ですが、
髪が少ない場合は、このタイプがおすすめ。
ジュニアお勧め(子供用)ドレスアップの定番、耐熱(180度)ジュニア用くるくるシニヨン(ロープウィッグ)【メール便可】七五三ウィッグ 七五三つけ毛 子供つけ毛 子供ウィッグ キッズウィッグ |
シュシュタイプだと根元のボリュームが少なくて止めにくいので、この巻きつけるタイプの方が安定します。
二つに切って、ツインテールにそれぞれつける、というのもおすすめ。
我が子も髪が少ない、薄い子でしたが、このつけ毛でとってもかわいくなりました。
間近にみるとつけ毛とわかりますが、写真にすると違和感はありません。
また、くくる髪もないという場合には、子供用のフルウィッグもあります。
プリシラ GA-01 ガールズ・マニッシュボブ 耐熱 ガールズ・オールウィッグ【ウイッグ・フルウィッグ・かつら・つけ毛・子供用・PRISILA】【ポイント10倍】 |
モダンなおかっぱヘアにクリップのヘアレンジも可愛いですよ。
七五三3歳の髪飾りおすすめは?
七五三3歳の髪飾り、おすすめはぱっちんどめのタイプ。
【あす楽】【髪飾り】ちりめんかんざし 赤 葵 パッチン留め 藤下がり【七五三】【つまみ細工】【ヘアアクセ】【RCP】 |
小さい子の髪に留まりやすく、また痛がらないのでおすすめです。
ボブなどのダウンスタイルに止める場合は、少しかみをくくってから、髪の根元部分に止めるようにするとゴムが滑り止めになって留まりやすくなります。
小さいクリップを数個つけるのも可愛いです。
また、細いカチューシャに付けることもできます。
梅or桜ミニクリップ【鈴orビーズ下がり付】 【七五三2016】【三歳】【七歳】七五三 髪飾り 三歳 七歳 日本髪 ショート つまみ細工 簡単 アレンジ |
髪が多い子はUピンタイプでも良いですが、少なくてさらさらした子供の髪にはクリップタイプが使いやすいです。
また、つまみ細工の髪飾りなら7歳、成人式などでも使えるので、持っておいて損はないです。
まとめ
七五三の髪型のやり方、参考になりましたか??
日本髪など特殊な髪型にしない限り、つけ毛を付けたら簡単に仕上がります。
あとは、おだてて、褒めてを繰り返してご機嫌をとって、ニコニコ笑顔を引き出してあげてくださいね。
また、着付けについてはこちら「七五三3歳の着付けで必要なもの 自分でするのに分かりやすい動画」がおすすめです。