この記事は約 2 分で読めます
- 投稿 2016/08/04
- 生活

カイロといえば、防寒グッズの王道。
効果的な貼り方をすれば、ただ持っているだけよりも、断然暖かいです。
冬のレジャー前にはカイロの貼り方もチェックしておきましょう!
カイロの貼り方効果的なのは?
カイロは手軽な便利グッズですが、寒いからとあちこち張るよりも、効果的な場所に数枚貼る方が良いです。
ちゃんと場所を選ぶと、たった1枚だけで全身を温めることはできます。
ポイントは、血流を良くする場所に貼ること。
鍼灸のツボを意識すると良いです。
(ツボにドライヤーを当てるだけでも、鍼灸の効果はあります)
カイロでツボ温め刺激することで、全身の血流を促し、体を温めます。
カイロの貼る場所
カイロの貼る場所、暖かいのは
- 肩甲骨の内側
- お臍の上(指3本くらい)
- 鎖骨のした胸の内側
- 腰の真ん中
- 仙骨
血流が良くなり、ポカポカします。
さらに、この中でも特におすすめなのが、肩甲骨と仙骨。
肩甲骨で上半身を、仙骨で下半身をメインに温めます。
カイロの貼り方 足に貼る場合
冷え性で足が冷えて辛い、また雪山などに行く場合などは足を温めたいというのがありますよね。
足の先まで温めたい場合は、足の裏の土踏まず、さらに足首(くるぶしの指3本上、内側)に貼ると完璧です。
足裏には太い静脈があって、カイロによって静脈の血があたためられ、ふくらはぎのポンプ作用によって温かい血液が上半身に送られます。
また、くるぶしの上は冷え性に効果的なツボです。
この2箇所に貼れば、どんな冷たい足先でも大丈夫。
まとめ
汗をかくと風邪をひいてしまうので、まずは1、2箇所で様子をみてください。
また、カイロはくれぐれも肌着の上から張り、低温火傷には十分気をつけてくださいね。