この記事は約 3 分で読めます
- 投稿 2016/07/15
- イベント

2歳の女の子がいるママさん、七五三をいつにしようか悩んでいませんか??
数えと満、どちらがやる方がいいのか?
それぞれのメリット、デメリットをまとめました。
七五三女の子3歳はいつやるもの?
七五三は基本的に数え年でやるため、女の子3歳のお参りは、2歳の歳にします。
ですが、最近はお参りの日も11月15日固定ではなく、「10月〜11月の都合の良い日」と幅をもたせるのが一般的になり、数えの2歳でやる人、3歳の満年齢でやる人様々です。
地方など、時期に厳しい指定がある場合は2歳の数えでする場合も多いですが、都市部では3歳の満年齢でする方の方が多いです。
2歳の数え歳でする場合は、早生まれの子が周りの同級生に合わせてするといった感じ。
というのも、2歳はイヤイヤ期の真っ只中という子が多いです。
ご機嫌に写真撮影、お参りをこなすのは、体力的にも厳しい上に、さらに機嫌が悪くなっては写真撮影の時に笑わない、それどころか髪もセット出来ない、着物も着ないという状況に陥ることも。。。
そういったことが容易に想像できる場合は、迷わず満年齢の3歳でした方が安心です。
また、2歳の数えで七五三をした場合、
- 数え歳で写真だけ撮る。
- 数え歳でお参りだけいく。
- 満で写真だけ撮る
- 満でお参りだけいく
など、ケースは様々。
着物を持っているなら、上記のように別々にすることも可能ですので、お子さんの状況を考え、検討すると良いでしょう。
『七五三3歳女の子はいつする?』
満3歳でする理由
- 祖父母からの指定があるなど、しきたりに乗っ取る必要がある
- 体が大きめでしっかりしている
- 着飾るのが好き
- 兄弟姉妹で同時にした
数えの2歳でする理由
- イヤイヤ期でいうことを聞かない
- 髪が少なすぎる
- 体が小さすぎる
七五三をいつするか迷っている場合判上記の理由などを参考にすると良いでしょう。
七五三3歳数えと満、それぞれのメリットとデメリットは?
七五三を数えでするか、満年齢でするか、それぞれの良し悪しをまとめました。
満年齢でする場合
メリット
・聞き分けがよくなるので、お参り、写真撮影がスムーズ
・体力もついてきて、1日でこなすこともできる
デメリット
・2歳独特の可愛らしさには負ける(3歳後半になると体格も大きくなるので、 ちょっと違和感が出る子もいる)
数えの2歳でする場合
メリット
・2歳の姿の可愛らしさは格別
デメリット
・イヤイヤ期の場合、大変(予定はしていても、全く何も出来ないことも)
・スケジュールを入念に練る必要がある(疲れて機嫌が悪くなる前に進める、予定を分けるなど)
・着物が大きすぎたり、髪が伸びずに少ない場合、希望のスタイルにできないことがある
3歳はなんといっても聞き分けの良さがメリットですね。
1年違うと、こうも楽なのか?!という位落ち着きます。
ただ、2歳の着物の可愛らしさは、この大変さをひっくり返すほどの威力があるのも事実(笑)。
着飾るのが好きな子なら、断然2歳がおすすめです。
決めかねているなら、衣装を見に行ったり、写真だけスタジオに撮りに行くという場合もおすすめです。
着物を着た時にあまりに可愛くて「今年やってしまおう!!」となった方もいます。
また、写真だけ2歳と3歳両方撮るという方も。
子供の成長は体格、精神面もほんの数ヶ月で変わるので、七五三も柔軟に対応するのがおすすめです。
今は無理と思っても、できるようになってたりという変化はしょっちゅうありますよ。
まとめ
七五三の3歳のお参りの時期、記事が参考になれば幸いです。
素敵な七五三になりますように。