この記事は約 3 分で読めます
- 投稿
- 生活

夏の炎天下の外仕事の場合、自宅から持っていくお弁当の傷みが心配という方も多いですよね。
真夏でも傷みなく、安心してたべられるお弁当にするには??
安心して食べられる方法をご紹介します。
お弁当夏外仕事でも安心してたべれるのは?
お弁当の夏の食中毒対策。
・生物は避ける
・汁気のあるものは避ける
・十分加熱する(冷蔵庫に保存していたものは再加熱)
・冷ましてから容器に入れる
・おかずの味付けは濃いめにする
・混ぜごはん系は避ける
・ご飯に梅干しを入れる
夏場と言わず、食中毒を起こさないためのお弁当作りの基本です。
生物、生野菜も夏場だけは避けるという方も多いです。
煮物などは味はやや濃いめに、汁気を十分切ってからつめましょう。
調理済みのおかずも一度火を通して、十分冷めてからお弁当箱に詰めるのが大事です。
お弁当で傷みやすいのは、実はご飯。
なので、夏場はチャーハン、混ぜごはんは避けた方が良いです。
汁気に注意するのも、この水分がご飯にかかるとそこから腐敗する可能性が高まるからです。
夏場のお弁当対策として、
・ご飯に酢を入れてたく(味も香りも残らない)
・梅干しを細かくしてご飯に混ぜ込む
などすると良いでしょう。
さらに、
・抗菌シートと入れる
・お弁当箱の端にチューブのわさびを少し入れておく
・ばらんの代わりにシソを使う
なども効果はあり。
上記に気をつけたお弁当を保冷バッグに入れて、保冷剤を多めに入れておけばほとんどの場合大丈夫です。
保冷剤の代わりにペットボトルのお茶を凍らせて入れておくというのも良いですね。
お弁当夏でも傷みにくいのは?
夏でもお弁当が傷みにくいようにする方法は、先ほど紹介した方法「食中毒対策+保冷剤」の他に、お弁当箱を傷みにくいものにするのもありです。
保温効果のある真空容器なら可能。
有名なのは、サーモスのフードコンテナー。
サーモス 真空断熱フードコンテナー(0.5L) グリーン JBM-500G [JBM500G]
|
熱々状態を6時間保つことができるので、外歩きの炎天下のお弁当でも問題なし。
ただし、入れるおかずが汁物系のカレーやシチュー、中華のあんかけっぽいのになるので、お弁当とはちょっと違う感じになります。
丼ものなどをイメージするとメニューを決めるのも簡単ですし、慣れるとこっちの方が楽ですが・・・。
普通のお弁当で、傷みにくいのにしたいという場合なら、お弁当の形をした真空容器を使うのがおすすめ。
鮮度長持ち!真空保存容器〔お弁当箱〕600mlオレンジ
|
これなら朝作って、夏の常温、保冷バッグなしでも大丈夫です。
お弁当夏作り置きしたいなら
お弁当作りは大変、作り置きおかずで乗り切りたい。
朝に加熱、冷やす時間なんてない!!!
という場合も多いですよね。
外仕事でかなりの高温でも、おかずの水分を十分に切って入れば、作り置きおかずでも大丈夫だったという声は多いです。
ですが、もしものことを考えると、微妙。
そこで、おすすめなのがVS真空器というお弁当箱。
サイト上でも、24時間大丈夫とうたっています。
これなら前日の夜ご飯と同時お弁当を作っておいても、翌日のお昼でも大丈夫。真夏であろうと関係ありません。
前日に作り置きしておけるので、朝にお弁当作りに時間を割かれることもなく、忙しい方には本当におすすめです。
まとめ
夏場のお弁当作りは気を使いますが、ポイントを抑えればそこまで心配しなくても大丈夫。
便利アイテムも多いですし、上手に使って乗り切ってくださいね。