この記事は約 5 分で読めます
- 投稿 2016/06/12
- 生活

友達に出産祝いを贈る場合、何にしようかなと悩んでいる方必見。
相場っていくらぐらいなの??
もらった人が実際嬉しかったものとは??
正しい出産祝いの贈り方をご紹介します。
出産祝い友達に贈る場合の相場は?
出産祝いを友達に贈る場合のお相場は、一般的に
5000円〜1万円と言われています。
親しさなどで分類すると、
・親友。かなり仲が良い。 → 5000円〜1万円
・仲は普通。昔はよかったが、現在は年に数回会う程度 → 3000円〜5000円
・昔は仲が良かったが、現在はやや疎遠 → 〜3000円
実際のところこんな感じ。
「親友」と言えるほどかなり仲が良い場合で、1万円。
お財布事情や、回数、お祝いはお互い様なところもあり、結構仲が良くても5000円が一般的な相場になっています。
環境も変わり、付き合いが頻繁ではなくなっていくケースも多いので、そういった場合は3000円〜5000円くらいが多いですね。
またこれくらいの金額の場合は、連名のプレゼントのケースも多いです。
私は、基本的には友達へのの出産祝いは5000円を基本にしています。
そこから相手との付き合い(仲の良さ)、冠婚葬祭のマナーに対する態度によって、金額を決めています。
例えば、
親友の場合は5000円に上乗せ、プレゼントを追加したり、1万円にしたり。
仲は良いけど、結婚式の招待してなかったり、お祝いの割合がお互い様ではない、でも今後の付き合いは割と仲良くしていきたいと思っている場合は、5000円。
そこそこの付き合い、失礼のないように贈る場合、3000円前後にしています。
こんな感じで金額を決めています。
出産祝いプレゼント嬉しかったものは何?
出産祝い、一番嬉しいのは「現金」だそうです、本音ではね。
ただ、現金を贈るのはちょっと、、、という場合も多いですよ。
かなり仲の良い間柄じゃないと贈れないので、難しいところ。
そこで実際にどんな出産祝いがもらって嬉しかったか、便利だったかをリサーチしました。
プレイマット
タカラトミー くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリー |
ねんねの赤ちゃんのプレゼントといえば定番。リクエストするママも多いです。
取り外してベビーカーや車のチャイルドシートの付けれるものもあるので、そういった物だと活躍度が増します。
フットマフ
バギーに釣りつけられる防寒カバー。抱っこ紐にもつけられるタイプなどもあります。
秋生まれの赤ちゃんには特におすすめ。
ママバッグ
私の周りでもリクエストが多かったのがママバッグ。2人目出産の場合で、リクエストする友達が多いのも特徴。
専用のものでなくても、使い勝手の良いトートやショルダーなど、選択肢が多いので選びやすいです。
おもちゃ
レゴ デュプロ 10572 基本セット・みどりのコンテナデラックス【送料無料】 |
赤ちゃん用の布おもちゃでも良いですが、赤ちゃん用品は使う期間が短いので、あえて1歳前後から使えるおもちゃが人気。
レゴは、1歳前後から遊べるデュプロが出産祝いとしてもおすすめです。買い足してもでき、長い間遊ぶこともできるおもちゃです。
ブレンダー
持っていなければ、離乳食を使えて便利なので重宝します。
ただし、置き場所などもあるので、問題ないか要確認。
バウンサー
連名などで、予算が高めになら断然おすすめなのがベビービョルンのバウンサー。
プレゼントすると、かなり使える!!!と大絶賛されます。
おしりふき便利グッズ
あったかいdeシュ! 赤ちゃん用おしり洗浄器 ブラウン[あたたかおしりふき] |
お尻をふくのに冷たい水だとかわいそう、ということでおしりふきを温めるウォーマーや、お湯を出せる霧吹きなどもがあります。
なくてもなんとかなるので、自分では用意してないママも多いです。でも、使ってみると「なんて便利!!!」と言われるので、おすすめ。
個人的には、ウォーマーよりもあたたかいお湯を出せる赤ちゃん本舗のあったかいでシュがおすすめ。
スイマーバ
お風呂用の浮き輪。
パパの助けのない時の赤ちゃんとのお風呂は大変。湯船にプカプカと浮かばせてあげれれば、ママもゆっくり髪を洗ったりできます。
脱衣所に待たせておくよりも寒くないのも良いです。
抱っこ紐ケース
抱っこ紐の定番エルゴをしまえるおしゃれなケース。
赤ちゃんが歩き出す頃になると、抱っこ紐を腰に巻いたまま赤ちゃんを追いかけるママも多いですが、これがあればかなりスマートに抱っこ紐を収納できます。
見た目もおしゃれ。
大判タオル
肌さわりの良いバスタオルは何枚あっても便利。
普通のタオルとしても、おくるみ、毛布、お布団の下に引いたりなど、使う用途がたくさん。
おくるみなど限定的なものよりも、贈るならタオルの方がおすすめです。
絵本
赤ちゃんのうちからの読み聞かせは大切。
0際時向けの本もたくさんあります。2歳前後で喜ぶような本を選ぶのでも良いですよ。
我が子は生まれた時から、ぐりぐらシリーズ、こぐまちゃんシリーズ、のんたんシリーズはお気に入りです。
よく、友達に直接聞くのが一番と言いますが、初産の場合、どんな物が便利かも分からないので、リクエストしにくいというのもあります。
私の友人もリクエストする子と、先輩ママさんとして便利なものを選んでという子といました。
赤ちゃん用品は使う期間が短いです。
少しでも長く使える物、人とかぶらないものを選ぶなら、1歳前後から使えるものから考えるのがおすすめです。
まとめ
洋服や消耗品、赤ちゃん用のおもちゃはあげる人が多いので、かぶることが少ないと思われるものを選びました。
お友達に喜ばれるプレゼントが見つかると良いですね。