この記事は約 4 分で読めます
- 投稿 2016/04/24
- 生活

幼稚園のバザーで手作り品を作らないとダメ。
でも、、、不器用なのでどうしたらいいの?!と悩んでいるママさんにおすすめ。
簡単にできて、売れる手作り品をご紹介します。
幼稚園バザー手作り簡単に作れるのは?
幼稚園のバザー、手作り品の提供を依頼されることも多いですよね。
不器用で手作り苦手。
ミシンもない。
代わりにお願いできる人もいない。
となると、途方にくれる・・・。
でも、大丈夫!
ミシンがなくても、直線縫いでさえもガタガタになってしまう不器用な私にでも、できたものがあります。
フェルトティッシュケース
フェルトで作るというのがポイント。
裁断してもほつれないので、生地の始末が不要なので、カバーの方に折って縫うだけ。
20分程で作れます。
縫うのも無理!って場合は、アイロンテープでくっつけてしまうだけでもできます。
飾りにレース、リボン、アップリケをつければ、それなりになるので、「私、意外とできるじゃん!!」と思ってしまう程の出来栄えになったりもします。
くるみボタン
くるみボタンは、100均一でキットがあります。
たくさん入っているのと、作りやすいとの口コミで私はダイソーのくるみボタンキットで作りました。
布を切って、ボタンを貼り付けるだけなので、不器用でも簡単です。
しかも、量産も超簡単なので、提供品のノルマが多い時の救世主。
ほぼ同じやり方で、くるみボタンをマグネットに変えて、かわいいマグネットを手作りすることもできます。
雑巾
雑巾は100均でもありますので、作るならフリース雑巾がおすすめ。
埃がよく取れるますし、100均でも売ってないので。
雑巾なので、縫い目が荒くても、曲がっていても、だれも気づきません(ってか、見ないから大丈夫!!!)。
古いフリースが余っていたら、材料費0で作れます。
超不器用の私でも、難なく30分もあれば、できてしまう簡単な手作り品です。
これなら、時間がなくても、ミシンがなくても、へたっぴでも、誰に文句言われることない商品になりますよ。
幼稚園バザー手作り品売れ筋は?
幼稚園の手作り品でよく売れるのは、
幼稚園で使うもの、さらに、子供が好きなキャラクターものです。
使うものといえば、
袋類(お弁当袋、コップ袋、上靴入れ、お稽古バッグ、体操服入れ)、ランチョンマット、ティッシュケース、女の子なら髪飾りなど。
それを、キャラクターの生地で作れば、まず間違いなく売れます。
キャラクター生地でなくても、ワンポイントでキャラクター生地を貼り付けるという簡単な物でもOK。
過去に子供が欲しがって買わされたランチョンマット⬇️
ランチョンマットに、プリキュアの生地を貼り付けただけという、後からみるとかなり適当な簡素な作りの物ですが、この程度のものでも幼稚園のバザーなら売れます。
キャラクター生地って高いので、こういった使い方なら予算も安くて済みますね。
幼稚園バザー手作り品作り方
手作り品、不器用な私でもできた簡単な作り方をご紹介します。
ティッシュケース
(用意するもの)
フェルト 縦14cm×横18cm 1枚
飾り(レースなど) 14cm 2枚
(作り方)
出典:https://handicraft.nanapi.com/
①完成した時に表になる方の両端(14cm側)に飾りを、縫いつける。
②中央に合わせ、飾りを縫いつけた両端を内側にして折り、縫い代5mmで上下を縫う。
③裏返して出来上がり。
飾りがなければ、上下を縫うだけで終わり。
フェルトは生地がほつれないので、折り返しの処理がいらないので楽。
縫うのもしたくない場合は、ズボンの裾直し用のテープを貼ってアイロンで貼り付けるのでも良いです。これなら針と糸さえも不要なので、フェルト切るだけでできます。
マグネット
(用意するもの)
お気に入りの生地
マグネット
竹串
ノリ
出典:http://blogs.yahoo.co.jp/
マグネットのサイズに合わせて、生地を切り、糊を貼り付ける。
糊をたっぷり塗って、竹串の太い方で、隙間に生地を押し込むだけ。10分でも量産可能なので、ここ数年の定番です。生地が可愛いと、こんなに簡単なのに意外と売れます。
とりあえず、子供が好きなキャラクターの生地があれば、それでOKです。
小さくでも貼り付けてしまえば、売れます。
騙されたと思って、やってみて(笑)!!!
まとめ
幼稚園のバザー大変ですが、やらないわけにはいきませんもんね。
凝ったものは得意な方にお任せして、苦手なら簡単なもので、迷惑をかけないように無難なものを作るのが一番です。
ご紹介したものは本当に簡単にできるので、作ってみたら、我が子の分も、、、となることも多いですよ。
ぜひやってみてくださいね。