この記事は約 3 分で読めます
- 投稿 2016/03/18
- 生活

楽しい修学旅行。
でも、学校では携帯の持ち込みは禁止!!
でも、でも、持っていきたい・・・・。
みんなどうやってるの??
修学旅行携帯の持ち込みしても飛行機でバレない??
修学旅行、携帯持っていきたいけど、
飛行機の手荷物検査ではバレちゃう??
タオルでぐるぐる巻きに隠したら、パスできるかも!?
なんて、どうにかこうにか頭を抱えている中高生はたくさん。
もちろん、学校で禁止されているものは持っていくべきではないんですが・・・、
実際みんなどうしてるんだろうと気にもなりますよね。
飛行機の搭乗前は、預け入れする荷物の検査、および手荷物検査、金属探知機での検査があります。
預け入れの荷物、手荷物検査では、X線でカバンの中身を確認するので、タオルにぐるぐるに巻こうか、袋を何重にしようが、何が入っているかはわかります。
服のポケットに隠して持っていっても、金属探知機で音がなり、携帯を出さないとダメなので、これもバレますね。
ですので、結論。
飛行機に携帯を持ち込んだら、バレます。
検査員に。
検査員は仕事ですからね、中身をしっかりチェックします。
X線の画像で、何が入っているかもしっかりと分かります。
でも、先生にはバレるか??
検査員が先生に言わない限り分かりません(笑)。
部外者はX線の画像を見ることは出来ないし、そもそも見ても分かりません。
「携帯が入っていたら、検査員に教えてもらいます。」と言う先生もいるようですが、現実的に出来るのか・・・。
時間もない中、そんなことしてたら、検査員もいい迷惑です(笑)。
と、考えると、修学旅行で携帯を飛行機に持ち込んでもバレないか?
→「普通に隠していればバレない。」です。
修学旅行携帯の手荷物検査ってどうするの?
携帯を持ち込む場合、手荷物に入れるか、預け入れの荷物に入れるから、考えますよね。
預け入れ荷物の場合、手荷物検査の前に行います。
キャリーバッグなどをX線の荷物検査に通してチェック。これで終了です。
手荷物検査の場合も同じで、カバンを機械に通すだけ。
中身を確認するのは水筒、ペットボトルの中身程度なので、カバンの中身を出して見せることはありません。
例外があるとすれば、何か重大な事件がおこり、テロ対策で警戒態勢が取られた時。
こういう事態は、カバンの中身までチェックされることはありますが、通常であれば中身を細かく見せることはありません。
預け入れば荷物の場合扱いが雑になるので、手荷物か預け入れかと迷うなら、精密機械ですし携帯は手荷物の方がおすすめ。
手荷物検査時の隠し場所、決まりました??
修学旅行携帯の隠し場所はどこが良い??
修学旅行で携帯を持っていく場合、隠し場所は女子なら化粧ポーチ、男子なら筆箱など。
特に女子はポーチの中身が生理用品と言っておけば、完璧です(笑)。
カバンにしまう場合、一番底にいれ、カバンと同系色のタオルなどをかぶせ二重底にするという手もあります。
まとめ
修学旅行で携帯を持っていってもバレないですが、禁止品なので、紛失破損の際は自己責任になることは承知して判断しましょうね。
また、いつもの癖でパッと出してしまって、使っているところをみられて没収というケースの方がはるかに多いので、そこも気をつけましょう。
隠し場所より、気を緩めるのが、危険?
修学旅行、楽しんできてくださいね。